今回は、プログラミング初心者の私がプログラミング学習とオリジナルのWEBサービス開発をするために、TECH::CAMPを受講していた時期の話をご紹介していきたいと思います。
トータル2ヶ月間のうち、最初の1ヶ月ではどのようなことをしていたのか。
②HTML-CSSのカリキュラムを進める
③Railsアプリケーションのカリキュラムを進める
④Ruby on Railsのトラブルシューティングを学ぶ
こういった学習を進めていきました。
ほとんどプログラミング学習をしてこなかった初心者の自分が、1ヶ月経った段階で「この学習方法なら、自分のやりたいWebサービスが作れるかもしれない」と手応えを感じることができました。
ここからは、各カリキュラムについて書いていきたいと思います。
Contents
Rubyのカリキュラムを進める
まず最初にRubyというものはどういう言語なのかを学びました。
Rubyが日本人が開発した言語で、シンプルで書きやすい言語であるということ。
プログラミング初心者が最初に学習するプログラミング言語として最適であるということです。
Rubyは多くの有名サイトで使用されています。
Twitter
cookpad
楽天市場
Rubyを活用すれば、簡易なサイトから大規模なサイトまで、様々なサービスを開発することが可能なのです。
そしてこのあとのカリキュラムで学ぶことになる、Ruby on Rails。
これを使うためにRubyを学習するということ。
Ruby on RailsはWebアプリケーションフレームワークの1つで、最も有名で利用者も多いものです。
Rubyのカリキュラムの学習内容は、とにかくRubyのプログラムを書いて実行できるようになることが目的とされています。
テキストエディタで書いたプログラムをターミナルで実行して検証する。
文字列や数字などを記述し、どのように表示されるのかを繰り返していきました。
カリキュラムを進めていくと、Rubyで簡単なアプリケーションをつくるものもあります。
私はここで、プログラミング学習をすることの楽しさを最初に実感できました。
自分が書いたコードを実行して、思い通りにプログラムが動いたときの嬉しさは忘れられません。
家にいる間はオンラインでカリキュラムを進め、空いている時間にはできるだけ教室に通い、メンターにわからないところを教えてもらいながら進めました。
メンターの方々は、どの方も優しく丁寧に教えてくれたので、非常にプログラミング学習をしやすい環境でした。
HTML-CSSのカリキュラムを進める
Rubyのカリキュラムの次は、HTMLとCSSの学習。
これについては、過去にWebサイトを自作したことがあったので、かなりサクサクと進めることができました。
カリキュラムとしては、サイト構成を作成する課題をベースにHTMLとCSSを学習していくようになっていました。
ヘッダー、コンテンツ、フッターなどのレイアウト構成を行い、ブロック要素ごとにHTMLを記述していき、全体構成を行う。
そしてCSSを記述し、全体の表示内容を整えていく。
カリキュラムを終えたときには、簡易なWEBサイトが完成していました。
もう一つ、HTMLとCSSのカリキュラムとして、デザイン指示書に従ってマークアップしていくというのがありました。
指示書通りにHTMLとCSSの記述をしていくことができる力量を身につけるというのは、私自身楽しみながら取り組むことができました。
このカリキュラムでは、学習しておくべきHTMLとCSSの要素が、しっかりと組み込まれているので、非常に役立つカリキュラムだと感じました。
Railsアプリケーションのカリキュラムを進める

このカリキュラムは、「オリジナルのWebサービスをつくりたい」という思いを持っていた私が、それを実現できるという手応えを感じたものでした。
そして同時に、プログラミング学習初心者だった私が、何度も何度も復習したカリキュラムでもあります。
一度カリキュラムを終えただけでは、断片的にしか理解できていなかったので、家や教室で復習を行い、PCで作業ができない電車の中や移動中などでは、スマホでカリキュラムを音読しながら頭の中に内容を叩き込んでいきました。
これを繰り返したことで、自分の中に知識を定着させていくことができました。
Railsアプリケーションを実際につくっていく上で、Ruby on Railsで学習しなければならない要素が、順序立ててカリキュラムに組み込まれているので、非常に進めやすかったです。
Ruby on Railsのトラブルシューティングを学ぶ
プログラミング学習を進める上で、避けては通れない大きな壁であり、また必要な要素でもあるトラブルシューティング。
たくさんのエラーに出会い、解決することで成長する。
これは間違いない事実です。
このカリキュラムでは、よくあるエラーとその解決方が示されています。
こういったカリキュラムがしっかりとあるので、TECH::CAMPでのプログラミング学習はスムーズに進めることができたと感じています。
最初の1ヶ月間まとめ
プログラミング学習をする上で、どのメンターからも言われたのは「何度も何度も復習をする事が大事」だという事。
特にプログラミング学習初心者はプログラミングに対する知識が少ない状態なので、その知識を自分のものにしていくためには、一定の努力量が必要だと感じました。
またTECH::CAMPを受講してよかったと思うのは、基本的なことだけど非常に重要な「開発環境を整える手順がわかりやすかった」ということ。
プログラミング学習を独学でしているときには、なかなかここまでスムーズに環境を整えることができなかったので、非常にありがたかったです。
1ヶ月を終えた段階で、最終的に自分がつくりたいオリジナルのWebサービスへの道筋ができたことは、非常によかったと感じています。
この記事を読んでご関心を持たれたら、ぜひ一度「無料体験会」に参加してみてください。
そして、その時に疑問に思っていることを質問としてぶつけてみてください。
卒業後のあなたのビジョンが、きっと見えてくるはずです。
また、下記の招待コードを紹介者欄に記入いただければ受講料が割引になる特典があります。
招待コード「7fc91a」
TECH::CAMPの場合「受講料が5%OFF」になります。
TECH::EXPERTの場合「受講料が30,000円OFF」になります。
TECH::CAMPへのご紹介
まずは以下無料体験会に参加したい方は以下のフォームをクリックしてください。
https://tech-camp.in/briefings
既にお申込をご希望の方は以下のフォームをクリックしてください。
https://tech-camp.in/proposals/new
TECH::EXPERTへのご紹介
未経験から即戦力のエンジニアになるまでを一貫サポートするのがTECH::EXPERTです。
まずは以下のフォームをクリックし、無料カウンセリングをお受けください。
https://tech-camp.in/expert/briefings/new
【TECH::CAMP受講体験記】2ヶ月間のプログラミング学習で得た3つの事
比較検討したい場合は、ぜひご覧下さいませ。
【2018年版6選】無料・有料含めた初心者向けプログラミング学習サービスまとめと比較