この記事では、『人生の勝算』をAmazonプライムの本で読書した感想について紹介します。
あなたはもうAmazonプライムを使っていますか?
あなたがインターネット通販を頻繁に利用していて映画や読書が好きなのであれば、間違いなく機会損失をしていると言えます。
その理由とは何か。
インターネット通販で商品を購入することが当たり前になった現在では、通常配送料が無料になるAmazonプライムの特典は非常に魅力的ですよね。
私はこれまで楽天市場を主に利用していたのですが、Amazonも利用してみることにしました。
その理由は、配送料無料に加えて会員特典対象の映画やTV番組が見放題になる『Amazonプライムビデオ』対象のKindle本、マンガ、雑誌が読み放題になる『Amazonプライムリーディング』があるから。
これで月会費400円は非常にお得です。
特に私は日常的に書籍購入をしているので、無料で読み放題の書籍もある今は読書習慣が非常に充実しています。
そしてAmazonプライムリーディングを活用して読書をしている中で、私がブログのテーマとしている『プログラミング×ブログ』に役立つと感じたのが『人生の勝算』です。
SHOWROOM株式会社の代表取締役社長・前田裕二さんの自伝的なビジネス書です。
この前田さんのビジネスの作り方・思考法はぜひ身につけてほしいです。
Contents
『人生の勝算』の著者・出版社
著者:前田裕二 / SHOWROOM株式会社・代表取締役社長
出版社:幻冬社
SHOWROOM株式会社 代表取締役・前田裕二さんの生い立ちから、SHOWROOM起業、人生の勝算とは、について書かれている。
『人生の勝算』でおさえておきたいポイント

人は「絆」にお金を払う
前田さんは8歳でストリートミュージシャンをしているときにリクエスト曲をお客さんからもらい、1週間待ってもらう。そしてその人のために練習をした曲を披露すると、リクエスト曲を聞かされたお客さんは「私のために練習してくれたのね」と歌い手に対する嬉しさを感じ、報酬として1万円を渡した。
これは前田さんとお客さんの間に絆ができているからこそ。
前田裕二さんの『人生の勝算』の中で語られている『人は「絆」にお金を払う』を図解しました。
こうして生まれた「絆」をそのままにしておくのではなく、さらに強固にするために継続してその人との親交を深めていくことが重要です。 pic.twitter.com/nPeavauEse
— イツキ@30代プログラミングブロガー (@ronshi777) 2018年6月29日
私がこのブログ『alchemist7』のテーマとしているのが『プログラミング×ブログ戦略』。
ブログでユーザー同士の絆をつくり、自分の人となりを知ってもらう。
そしてユーザーが抱えている悩みをプログラミングで解決し、みんなに使ってもらう。そして喜んでもらう。
その好循環が継続できれば、プログラミングとブログで新たな価値を作り続けていけると考えています。
コミュニティが深まる「5つの要素」
2)クローズドの空間で常連客ができること
3)仮想敵をつくること
4)秘密やコンテクスト、共通言語を共有すること
5)共通目的やベクトルを持つこと
ブログというある種クローズドな環境の中で『課題』『悩み』という仮想敵を見つけ、解決策を見つけて実行するという共通目的をユーザー同士で持つことができれば、価値の共有ができます。
「前向き課金と後ろ向き課金を見極める」必要なのは前向き課金をさせる仕組み
動画を見せるとき、広告が邪魔だったら課金してください、というのが後ろ向き課金。
払うかどうかの判断をユーザーに任せるのが、前向き課金。
コンテンツに対して価値を与えてくれてありがとう、人に対して支えたいという気持ちから課金させるほうが、これからの時代には合っている。
プログラミングなら「初心者向けの簡易アプリ作成チュートリアル」をnoteで販売する。
ブログなら「同じカテゴリで有料級の記事」を10記事作成し、そのまとめ記事をnoteで販売する。
その記事に価値を感じた閲覧者がサポート料を支払う。
コンテンツ提供者に対して、価値を感じた閲覧者の好意で課金をしてもらう。
思いやりとは「他者の目」を持つこと
プログラミングでもブログでも、どんなビジネスであれそこに人間が介在する以上、コミュニケーションが重要です。そしてコミュニケーションに求められることはシンプルです。
それは相手の立場に立つ事です。
スキルよりも愛嬌。あなたが何を与えたいかよりも、相手は何を欲しいか。こういった視点が良いサービスや事業を作る上でも求められています。
前田裕二さんの『人生の勝算』の中で語られている「あなたが何を与えたいかよりも、相手は何を欲しいか」を図解しました。
相手が何を欲しいか把握した上で行動しないと、自分よがりで余計なお世話になってしまいます。
ブログも同じ。読み手の気持ちになって記事を書こう。 pic.twitter.com/03AUgYfFgE
— イツキ@30代プログラミングブロガー (@ronshi777) 2018年6月28日
プログラミングでもブログでも、相手がどんな情報を求めているか、どんな悩みを解決したいと考えているかを正面から受け止め、その解決策を提示し続けること。
最後に|根拠なんかなくてもいい。あなたの信じた「人生の勝算」を持てていること自体が、人生における幸福度を増幅させる

あなたの人生は過去の積み重ねだけで決まりません。一番重要なのは未来に何を実現したいと考えているか。
あなたが未来で実現したいと考えている「人生の勝算」が、あなたの元に様々な試練を与えてくれます。
目の前に起こることはすべて、未来からやってきています。
その考え方について、非常にわかりやすい図解がTwitterで紹介されていました。
るってぃさん(@rutty07z )の時間に関するツイートみて思わず書いた。
【図解】時間は未来から今へ流れてる pic.twitter.com/uZgseB9ujI
— あきめも (@akkimemo) May 12, 2018
「人生の勝算」は常にあなたの味方です。あなたが実現したいと本気で考えている限り、その方向に向かって進むことができます。
あなたの「人生の勝算」が1日でも早く実現することを心から応援しています。
そして私はこんな良書がAmazonプライム会員なら無料で読めるという事に、非常に価値を感じています。
無料で読める期間はいつまでかは明示されていませんので、この『人生の勝算』を読んでみたいと思ったあなたは今すぐAmazonプライムを登録することをオススメします。
私のブログ『alchemist7』のテーマ『プログラミング×ブログ戦略』はこれからの時代、個人が大きな付加価値を作り出す可能性が十分にあります。
なぜなら、ブログでつながったユーザーが抱える課題・悩みはたくさんあるので、それをプログラミングで解決することができれば、あなたは新たな価値を生み出し続けることができます。
30代初心者の私が評判のTECH::CAMP(テックキャンプ)を選んだ【3つの理由】