この記事では、ベストセラー『まんがで変わる仕事は楽しいかね?』をAmazonプライムの本で読書した感想について紹介します。
あなたはもうAmazonプライムを使っていますか?
あなたがインターネット通販を頻繁に利用していて映画や読書が好きなのであれば、間違いなく機会損失をしていると言えます。
その理由とは何か。
インターネット通販で商品を購入することが当たり前になった現在では、通常配送料が無料になるAmazonプライムの特典は非常に魅力的ですよね。
私はこれまで楽天市場を主に利用していたのですが、Amazonも利用してみることにしました。
その理由は、配送料無料に加えて会員特典対象の映画やTV番組が見放題になる『Amazonプライムビデオ』対象のKindle本、マンガ、雑誌が読み放題になる『Amazonプライムリーディング』があるから。
これで月会費400円は非常にお得です。
特に私は日常的に書籍購入をしているので、無料で読み放題の書籍もある今は読書習慣が非常に充実しています。
そしてAmazonプライムリーディングを活用して読書をしている中で、私がブログのテーマとしている『プログラミング×ブログ』に役立つと感じたのがベストセラー『まんがで変わる仕事は楽しいかね?』です。
オリジナル版は単行本なのですが、なぜ今回まんが版をご紹介するかというとまんがだと短時間で読みやすくエッセンスを取り入れることができるからです。
Contents
『まんがで変わる仕事は楽しいかね?』の原作・編集・作画・出版社
原作者:デイル・ドーテン
編集:「仕事は楽しいかね?」研究会
まんが:藤森ゆゆ缶
出版社:きこ書房
オリジナル版の書籍は日本で20万部を超えるベストセラー。
オリジナル版は、大雪のために空港のロビーに足止めされたビジネスマンの「私」と老人・マックスとの一昼夜の物語。
今回ご紹介するまんが版は、カフェのアルバイト店員・奈津と発明家であり実業家・マックスとの物語。
『まんがで変わる仕事は楽しいかね?』のあらすじ
デザイナーを目指しながら「珈琲 雫」でアルバイト店員として働く小杉奈津(32歳)。
今の境遇に特別不満はないものの、漠然と自分の人生に不安を抱えていた。
そんな時に出会ったのが珈琲 雫の近くにオープン予定の「CAFE CAHNGE」のアドバイザーであるマックス・エルモア(70歳)。
マックスと出会ったことで、奈津自身と彼女のまわりを取り巻く環境がどんどん好転していく。
奈津の人生はなぜ好転していくことになったのか。
そこにはマックスから授けられた数々の知恵があった。
『まんがで変わる仕事は楽しいかね?』でおさえておきたいポイント

「仕事は楽しいかね?」という言葉を定期的に自分に投げかけて行動を見直す
この言葉を定期的に自分に投げかける事。
あなたが成し遂げたい理想の夢「人生の目的地」があるのなら、いまそれに取り組めているか、取り組めていないのならなぜ取り組めていないのかを見つめ直してください。
定期的に「今」と向き合い続けることが大事です。
「試してみることに失敗はない」から行動を起こし続けること
この言葉をどのように解釈すれば良いか。それは「毎日違う自分になる」ということ。
新しいことを試してみた結果、うまくいかなかったとします。でもその時のあなたは試してみる前のあなたとは違うあなたです。
試してみたからこそ、うまくいかなかった原因を考えて次の行動を起こすことができます。
そして行動の中から「成功事例」が出てきます。それはあなたが行動する量に比例して増えていきます。だから、一度うまくいかなかったからといって、試してみることをやめない事です。
そうすればその行動の連続が、あなたを「人生の目的地」まで連れていくことになります。
ベストセラー『仕事は楽しいかね?』の中で語られている「試してみることに失敗はない」を図解してみました。
試してみた行動はすべて、成功するために必要だった経験になる。
だから、途中であきらめないこと。
ブログもただ書くのではなく、分析しながら取り組もう。 pic.twitter.com/EZAhgYxPzp
— イツキ@30代プログラミングブロガー (@ronshi777) 2018年6月28日
プログラミングなら、エラーが出てきても何度も何度も乗り越えていきましょう。そうすれば行動を続けた先にあなたの理想のサービスが出来上がります。
ブログなら、記事を書き続けてください。あまり読まれない記事もたくさん出てきますが、中にはたくさん読まれる記事が出てきます。その原因を分析し、次の記事作成に活かしてください。そうすれば、あなたのブログは多くの人に読まれるようになります。
「人生の目的地」を見つけた人は、人生のある時点で仕事に対する目標を変えた人たち
変化の激しい時代に、5年先・10年先の目標を立て、その道どおりに一歩ずつ実現していくのは不可能です。
だからこそ「人生の目的地」を立てたとしても、それを「絶えず変えていく」ことが必要です。
人生は進化です。時代の流れに合わせてあなたを進化させていってください。
「偶然は発明の父」何気ない偶然を活かして価値を生み出そう
コカ・コーラは頭痛薬をソーダ水と混ぜてつくってみるという偶然から生まれたもの。
チョコチップ・クッキーは規定の作り方である溶かしたチョコを入れるのではなく、横着してチョコを刻んでそのまま放り込んだことによって生まれた偶然の産物。
目の前にあらわれる偶然をただ偶然で終わらせるのではなく、その偶然に対して試行錯誤・試してみるという行動力を掛け合わせて取り組むこと。
プログラミングなら、自分のまわりで思いついた「不満」「不便」「不足」などを解決できないかと注意深く観察し、それを解決するためのアイデアを実行していく。
ブログなら、普段の生活の中で目にするものや自分が体験した事を、ブログのターゲット層にどのように伝えれば価値を感じてもらえるかを考え、記事にする事。
その際に必要な思考は、あなたの目の前に起こるできごとは全て、いまのあなたに必要だから起こっているという事。
あなたがいまの環境をより良くすることが、あなたの人生を豊かにすることにつながります。
「ホーソーン効果」を活用するために変化は1つではなく3つ以上同時に起こすことで相乗効果が得られる
1つだけの変化では、まわりからの見る目を変えることは難しい。
でも3つ以上同時に変化を起こせば、あなたのサービスはまわりから「あのサービスにはいま何か大きな変化が起きている。一度試してみよう(調べてみよう)」と思わせることができます。
プログラミングならサービスのリニューアル内容を1つだけでなく複数にすること。デザインUI、コンテンツ、キャンペーンなどを同時に展開する。
ブログなら30日連続記事UPキャンペーン、新カテゴリ追加、プロフィール更新などを同時に実行する。
まとめ

・「試してみることに失敗はない」から行動を起こし続けること
・「人生の目的地」を見つけた人は、人生のある時点で仕事に対する目標を変えた人たち
・「偶然は発明の父」何気ない偶然を活かして価値を生み出そう
・「ホーソーン効果」を活用するために変化は1つではなく3つ以上同時に起こすことで相乗効果が得られる
最後に|日々、試してみることを楽しんでいこう。毎日新しい自分になろう。

『まんがで変わる仕事は楽しいかね?』を読んで実行すれば、あなたの人生から失敗はなくなります。
どんどん行動を起こしていくことで、成功体験を積み重ねていくことができます。
そして、試してみること自体に楽しみを見出していくことができます。
私はこんな良書がAmazonプライム会員なら無料で読めるという事に、非常に価値を感じています。
無料で読める期間はいつまでかは明示されていませんので、この『まんがで変わる仕事は楽しいかね?』を読んでみたいと思ったあなたは今すぐAmazonプライムを登録することをオススメします。