この記事では今話題の『ブロガーの人』が連続ツイートした有益な情報【第1章:特化ブログVS雑記ブログ】のまとめを書いています。
2018年9月にツイッター界に突如現れ、約1ヶ月で4,193フォロワーを獲得したのが『ブロガーの人』(@blogger_no_hito)。
(2018年10月6日時点)
ブログで月100万円稼いでいるということもあり、ブロガーに対する有益なツイートの数々は、初心者ブロガーのみならずプロブロガーにとっても有益なものばかり。
正体はそのうち晒すということで、ミステリアスな部分も魅力のひとつ。
また、ブロガーの人が企画の一つとしてはじめたのが #ブロ組 というハッシュタグ。
これで繋がったブロガーに対して、ブロガーの人はRTやリプを返してくれる。
それがまたブロガーにとっての励みになっています。
では早速【第1章:特化ブログVS雑記ブログ】について、まとめとツイートのすべてを書いていきます。
Contents
【第1章:特化ブログVS雑記ブログ】まとめ
結論としては特化ブログ一択
「〜なのに凄い」「〜だから可哀想」という偏見を特化に活かす
記事のクオリティではなく、自分のブランドで勝負すること
【第1章:特化ブログVS雑記ブログ】ツイートのすべて
【第1章:特化ブログvs雑記ブログ】
ブロガーになる人がまず初めにブチ当るのが「ブログの方向性」やで。
特化ブログと雑記ブログで迷う人が多いよな。
結論から言うと、特化ブログ一択や。
でもな、たぶん君が想像してる「特化ブログ」とワイがここで言うてる「特化ブログ」はちょっと違うんや。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) September 15, 2018
君がどんな性格でどんな容姿であろうと関係なく、この3つで君は一定数評価を受けてるんや。
例えば、君が高校生やったとしよう。
世間一般では君が高校生という”だけ”で過大評価してくれることを忘れたらアカン。
「高校生なのにすごいね!」
君も言われたことあると思う。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) September 15, 2018
君はたかーぎ君(@takagi_1129 )ていう高校生を知っとるか?
彼はその”偏見”を賢く活用してるんやで。
彼は「中学生が文化祭にスポンサーをつけた話」というnoteがバズって注目されたのがキッカケなんや。
でもな、彼はそのバズで生まれた「中学生なのに凄い」という偏見を思う存分活用したんや。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) September 15, 2018
この事実から目を背けたらアカン。
そこで君に質問や。
君にとって、その”偏見”は何になると思う?
若さを武器に出来るのは高校生〜大学生までや。
逆にアラサーを超えたら老いを武器に出来る。
20代の社会人はどや?
彼らは逆に武器がないことを武器にして共感を集めれるんや。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) September 15, 2018
ブロガーでもしゅうへい君(@shupeiman )てのがおるやろ?
彼は「借金してるのに」という”偏見”を上手に活用してるんよな。
こんな感じで、Twitterを見渡せば結果出てる人なんていくらでもおるんやから「その人が結果を出してる理由」を分析せなアカンでな。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) September 15, 2018
今はSEOも難しくなってきてるし「E-A-T」が重視されてきてんねんな。
「E-A-T」は「専門性/信頼性/権威性」の略称や。
極端な話、専門家が書かんと評価されへんねん。
医療系とか美容系は特にその影響が大きいわな。
だからな、君は専門家とは同じ土俵に立ったらアカンのや。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) September 15, 2018
自称・美容専門家の先生がオススメする化粧品と昔から仲良くて最近可愛くなった友達がオススメるす化粧品やったら、どっちから買いたい?
もっと言えば、同じ商品が友達のお店と全く知らん人がやってるお店の両方で置かれてたら、どっちから買いたい?
そこに個人が企業に勝てる土俵があるんや。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) September 15, 2018
【第2章:SNSvsSEO】https://t.co/vMW8j3kS6M
【第3章:ブログで稼ぐ方法〜1話〜】https://t.co/fTckZcHDGm
【第3章:ブログで稼ぐ方法〜2話〜】https://t.co/XVUH9Jxvwq
【第4章:ブログで無から実績を作る方法】https://t.co/gvCsLpuwRz
RTして感想くれたら、ワイも返信するやで。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) September 21, 2018
最後に|自分のブランドを活かして特化ブログを育てていこう
ブロガーとしての方向性は、自分ブランドを活かした『特化ブログ』が一番ということ。
自分がまわりから見て持っている『偏見』を上手に活かすことで、自分ブランドを見つけることができます。
ぜひこの記事の内容を活用してみてくださいね。
あなたのブログを収益化していくお役に立てれば幸いです。