この記事では今話題の『ブロガーの人』が連続ツイートした有益な情報【第6章:アフィサイトVSブログサイト】のまとめを書いています。
2018年9月にツイッター界に突如現れ、約1ヶ月で4,193フォロワーを獲得したのが『ブロガーの人』(@blogger_no_hito)。
(2018年10月6日時点)
ブログで月100万円稼いでいるということもあり、ブロガーに対する有益なツイートの数々は、初心者ブロガーのみならずプロブロガーにとっても有益なものばかり。
正体はそのうち晒すということで、ミステリアスな部分も魅力のひとつ。
また、ブロガーの人が企画の一つとしてはじめたのが #ブロ組 というハッシュタグ。
これで繋がったブロガーに対して、ブロガーの人はRTやリプを返してくれる。
それがまたブロガーにとっての励みになっています。
では早速【第6章:アフィサイトVSブログサイト】について、まとめとツイートのすべてを書いていきます。
Contents
【第6章:アフィサイトVSブログサイト】まとめ
アフィサイト=モノを売る|ブログサイト=自分を売る
初心者はブログサイトから始めるべき。その理由はブログサイトはマシンガンだから。弾という名の記事を撃ちまくって『売れる』とう経験を積むのが先。
ブログサイトは『自分というブランド』で統一できる。だから色んなジャンルの記事を撃てる
アフィサイトのメリットは『運営者の色が出ない』ということ。つまり、中の人が変わってもいい。だから、売却しやすいのはアフィサイト
アフィサイトを作るためには、サイト設計・狙うキーワード・必要記事数etc、作る前に枠を作る。
アフィサイトの記事を書くのは自分でなくてもいい。だから、何個もサイトを作って展開できる。
初心者ブロガーはまずブログサイトで一発当てた上で、その“当たり”から拡げていく
当たったジャンルでアフィサイトを作る。それが一番、成功確率が高い方法。
【第6章:アフィサイトVSブログサイト】ツイートのすべて
【第6章:アフィサイトvsブログサイト】
君は今のブログを、どんな意思決定で選んだ?
どや。
なんとなくでブログをやってへんか?
その時点で勝負は8割決まるやで。
ほな、質問や。
君がやってるのはアフィサイトとブログサイトどっちや?
それを解説するやで。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) September 27, 2018
どっちを選んでも君はナニカを売らなアカン。
でも、君はまだ「自分が何を売れるか?」実感してないやろ?
まずは、なんでもええから「売れる」という経験を積むのが先や。
つまり、一発当てる感覚を早く掴まなアカンのやで。
ブログサイトはな、マシンガンなんや。
どんなジャンルでもええ。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) September 27, 2018
アフィサイトやと、そうはいかん。
金融ジャンルで特化してるサイトに、化粧品の記事あったらおかしいやろ?
でも「FXママブロガー」のサイトなら「おすすめのFX」や「おすすめの化粧品」があってもええねん。
最初は間口を広げとくんやでな。
当たってから徐々に絞ればええんやで。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) September 27, 2018
サイト設計、狙うキーワード、必要記事数、etc
作る前に枠を作るんや。
その準備が8割やで。
記事を書くのは自分やなくてええやで。
せやから、何個もサイト作って展開できるんや。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) September 27, 2018
この前が
【第5章:ブログ記事100本を書く意味】https://t.co/qpzdiOQY9u
やで。
この次が
【第7章:ブログの書き方】https://t.co/blhA5ax1jW
やで。
ただ読むだけじゃアカンやで。
自問自答しながら読むやで。
そしたら、身になるやで。
知らんけど。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) October 1, 2018
最後に|初心者ブロガーはブログサイトで記事を量産し、『一発当てる』という経験を積むことが先決
ブログサイトなら『自分というブランド』で統一できるので、記事を量産しながらまずは『売れる』という経験を積みましょう。
そのあとはブログサイトで売れた記事の関連商品に拡げたり、売れた商品を元にしたアフィサイトを作っていきましょう。
ぜひこの記事の内容を活用してみてくださいね。
あなたのブログを収益化していくお役に立てれば幸いです。