あなたが今、ブロガーとして本気でブログに取り組んでいるにも関わらず『ネタ切れ』で記事がなかなか書けないという悩みを抱えているなら。
この記事に書かれているアウトプット方法は確実に役に立ちます。
・細分化して考える
・0から1を早く作る
・1を作れば2、3、4、5はすごく楽になる
ブログ初心者がブログ運営を続けていて悩むのが、記事のネタ切れではないでしょうか。
ブログをはじめてからすぐは何記事か書いていくことができるけど、途中でネタが思い浮かばなくなってしまう。
そうなると記事更新ができなくなり、いつの間にかブログを触らなくなってしまう。
その気持ち、よくわかります。
私もブログ運営を続けて1年5ヶ月になりますが、途中で数ヶ月間ブログを放置していた時期があります。
ブログを放置したのはネタ切れしてしまった、というのも理由の一つでした。
そんなあなたに、今日はネタ切れ体質の改善方法についてご紹介していきたいと思います。
私がいつも利用しているスマホアプリVoicyの10月15日放送分にて、借金ラジオのしゅうへいさんが話していた内容を実践することで、ネタ切れ体質は改善できます。
Contents
ブログのネタ切れ体質は3つのポイントをおさえれば改善できます
なぜ、ネタ切れになるのか?
結論としては、『アウトプット不足』によるネタ切れというのが考えられます。
日常生活の中であなたは自然と様々な情報・経験をインプットしているはずなのに、それをインプットしたまま放置している状態。
朝、起きてから見るテレビ・新聞の情報、食べるもの。
家を出てから学校・会社へ行くまでにスマホや外の風景から得る情報。
学校・会社のスキマ時間で得た情報。
学校・会社からの帰りに得た情報。
家に帰ってから食べたものや、家族・友人と話して得た情報。
1日で考えてみるだけでも、これだけのシーンでインプットをしているのです。
そしてそれをアウトプットしないから、ネタ切れだと感じているのです。
あなたはすでに、ネタを十分持っているのです。
では、ここから具体的にネタをアウトプットする方法について書いていきます。
1)細分化して考える
あなたが1日で得た情報・経験は膨大なものです。
ただ、それを1記事の中に1日の出来事としてまとめるには情報が多すぎます。
ですから、得た情報を細分化し、ポイントを絞って記事にすることが重要です。
基本は1記事に1つのネタというのを意識しましょう。
そしてあなたが得た情報を、悩みを抱えている人への有益な情報に昇華して書いてみてください。
2)0から1を早く作る
人間、止まっている状態からスタートするのには非常にパワーを必要とします。
1記事一気に書こうと思うと、おっくうな気持ちになるのは非常によくわかります。
ですから、まずは『タイトルだけ書いてみよう』『100文字書いてみよう』という風に、簡単にできることに取り組んでみてください。
すると、100文字書いた時点であなたは文字が自然と書ける状態になっています。
あとはその流れに従って、1記事書き上げてみてください。
最初は小さく始める。
そして、その流れで1記事書いてみるということを心がけてみてください。
3)1を作れば2、3、4、5はすごく楽になる
1記事書いていると、途中で新たなネタだったり切り口を思い浮かんでくるものです。
そのネタや切り口は、別記事として書いていきましょう。
そうすることで、あとで記事同士を内部リンクでつなげたり、まとめ記事にしたりすることができます。
1記事作る過程で、思いついたことは関連記事になっていくのです。
そしていつの間にか、あなたは自然とたくさんアウトプットできるようになっています。
こうなってくれば、ネタ切れ体質は改善していけます。
最後に|ブログのネタを仕入れたら、不完全でもいいからまずは書いてアップしよう
ブログ初心者ならではの悩みとして完璧な状態にしてから記事をアップする、という固定観念を持っていたりします。
でも、ブログ記事に完璧というのはありません。
仕入れた記事ネタというのは鮮度が命です。
新鮮な魚・肉・野菜と同じで、使われなければ腐ってしまいます。
だから、不完全でもいいからまずはアップすることを心がけましょう。
私のツイートも、ぜひ参考にしてみてください。
ポイントは3つ。
1)細分化して考える
2)0から1を早く作る
3)1を作れば2,3,4,5はすごく楽になるしゅうへいさんの明るく優しい声を聴いて、楽しくインプットしてみて下さい。
ネタ切れ体質を治す方法 – しゅうへい@借金480.0https://t.co/6FG0b5maXQ#Voicy
— イツキ@4000PVでも副業月5万円・鬼滅の刃&映画考察系YouTuber (@ronshi777) October 21, 2018
日々の出来事を細分化して、新鮮なうちにアウトプット。
そうすれば0→1はすぐにできる。
アウトプット体質にするためにも、自分の経験の中から有益なことはどんどんツイートしていく。
それをまとめてブログ記事にする。
その後はインスタで3行まとめ記事にする。#ブロ組
— イツキ@4000PVでも副業月5万円・鬼滅の刃&映画考察系YouTuber (@ronshi777) October 21, 2018
リライトはいつでもできます。
まずはその記事で伝えたいことのエッセンスだけでも読み手に伝えよう、ということを実践してみてください。
新鮮な情報は読み手にとっても価値あるものです。
タイムリーに発信することが、重要なのです。
ぜひ、参考にして実践してみてくださいね。
【まずは月収5万円を目指す】ブロガーとして稼ぐ人になるために必要なことのすべて