今回は月収100万円ブロガーの人さん(@blogger_no_hito)と元銀行員ブロガーの小林亮平さん(@ryoheifree)のコラボ対談まとめ記事を書いていきたいと思います。
コラボ対談まとめ『初心者ブロガー必見・実践ポイント』
・あくまでも読者の利益を優先し、「丁寧に伝える」こと
・今後はブログだけでなくインスタでも攻めていく
初心者ブロガー必見・実践ポイントから抜粋
稼いでいる他人のブログを読んで分析することは非常に大事。
ブロガーの人も以下の部分をおさえてほしいとおっしゃっています。
・このブログの稼ぎ頭はどの記事か?
・流入経路はどこか?
・どういう戦略で記事を書いてるか?
・なぜ、よみやすいor読みにくいのか?
コラボ対談の内容すべて
【コラボ対談vol.2:BANK ACADEMY】
小林亮平君(@ryoheifree)とコラボやで。
テーマは「ブロガー生存戦略」やで。
今夜20:30からスタートやで。⁰⁰
このリプで小林君と対談するやで。⁰⁰
せやから、このツイートを拡散してほしいやで。⁰⁰
感想は引用RTと #ブロ組 で頼むやで。 pic.twitter.com/MxhZAnerZF— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) October 15, 2018
小林君(@ryoheifree )のブログから学べることは山ほどあるやで。
無駄のないサイト設計にブログの強みを活かしたファンメイクまで。
SEOとSNSを上手に活用してるお手本となるブログやで。
その点でいうと、ジャンルは違えどマナブログと方向性は同じやでな。
ほな早速、根掘り葉掘り聞いてくで。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) October 15, 2018
2017年の2月に、初めてワードプレスを立ち上げました。
ただ全然使い方が分からず、やる気なくして2ヶ月くらい放置してました。
これではマズイと思ったので、2017年4月頃から本格的に取り組み始めました。
— 小林亮平 / BANK ACADEMY (@ryoheifree) October 15, 2018
戦略は最初から考えていました。
ブログ名を「BANK ACADEMY」としてドメインとったのも、当初から『元銀行員』の肩書を使った金融系のブログを作ろうと思っていたからです。
— 小林亮平 / BANK ACADEMY (@ryoheifree) October 15, 2018
なるほど。
①自分のバックボーンを活かした
②知識ゼロの人に丁寧に伝えるこの2つが小林君の根幹やね。
これは #ブロ組 諸君も見習うべきポイントやで。
君はブログは初心者かも知れんけど、他人に教えれるナニカは持ってるやろ?
それを、ブログやTwitterを通して丁寧に発信すればええやで。— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) October 15, 2018
遊びでやっていたくらいです。
ワードプレスで始めた時も、最初は見出しすべて<h1>タグにしていたほどなので。
ただブログを読むのは好きだったので、やぎぺーさんなどのブログは以前から知っていて、読んでいましたね。
基本的なライティングの基礎知識は、何となく分かっていました。
— 小林亮平 / BANK ACADEMY (@ryoheifree) October 15, 2018
ちなみに最近、ブログ始めた子は知らんと思うけど、やぎペー君(@yagijimpei)は1年前までは超有名ブロガーやった子やで。
ブログノウハウも公開して、サロンとかもやってたやで。
ワイもやぎペー君のブログはチェックしてたやで。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) October 15, 2018
とにかく他の人のブログを読み漁り続けました。
ブログ運営ノウハウって、他の人のブログをじっくりと読むだけでもじゅうぶん学べると思っています。
タイトルの付け方、アイキャッチ、リード文、見出し、画像、吹き出し、装飾、リンク、ボタン…。
ブログ読むだけで学べる事は山ほどありますね。
— 小林亮平 / BANK ACADEMY (@ryoheifree) October 15, 2018
クロネさんやひつじさん、なかじさん、クロネコ屋さんのブログは穴のあくほど読み返していて、今も参考にさせて貰ってます。
あとはもう自分で試行錯誤ですね。
大事なのは、ブロガーとしてどうポジションを取って生き残るか。
— 小林亮平 / BANK ACADEMY (@ryoheifree) October 15, 2018
間違いないメンバーやでな。
実力者のブログから学べることは山ほどあるやで。小林君の凄いのは「一貫性」やでな。
初期からキャラと発信内容が全くブレないやで。仮想通貨トレンドの時にも、トレンドを抑えながらも仮想通貨に流されすぎず運営してたのが、まさに一貫性を物語ってるやで。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) October 15, 2018
自分がメディアを持つきっかけになったブログには本当に感謝してますし、愛着もありますが、今はブログだけに拘っていません。
今後はインスタなど他のメディアの攻略にも乗り出していきたいですね。
— 小林亮平 / BANK ACADEMY (@ryoheifree) October 15, 2018
なるほど。
「インスタ」は興味深いやでな。
金融系やとyoutubeの方が相性ええと思うやで。
あえて、インスタに目をつけてる理由も知りたいやで。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) October 15, 2018
なるほどやで。
主婦層は確かにええやでな。「コンテンツのリサイクル」
これは中級者以上にはオススメやでな。#ブロ組 諸君はまずはブログを充実させるやで。
その記事が有益ならTwitterでもインスタにでもリサイクルできるやで。— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) October 15, 2018
少し辛口に言うと、他の方のブログを研究していない人が多い気がします。
成果が出ている人のブログには、細かい工夫が随所に見られます。
まずは自分のと比べて、何が違うのか徹底的に見直してみる。
その上で、取り入れた方が良いと感じたものはすぐ実践してみる。
— 小林亮平 / BANK ACADEMY (@ryoheifree) October 15, 2018
「他人のブログを読む」
これは必須やでな。
結果を出してる人は、出してる理由があるわけやで。
それを分析できなかったら、君はどうやって結果を出すんや?
まずは正攻法を知るのは勝負において鉄則やでな。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) October 15, 2018
【ブロガーの人から見た小林君】
「出来るビジネスマン」
この一言に尽きるやで。
彼は銀行員時代も出世コースに乗ってたんやで。
それも納得の思考力と実行力があるやで。
でも、彼が秀でてるのは「徹底力」やで。
発信内容やキャラをブラさない。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) October 15, 2018
それはあくまで読者の利益を優先してるからやで。
読者のために「丁寧に伝える」ことからブレてないやで。
これは #ブロ組 諸君も実践できるやで。
知らんけど。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) October 15, 2018