今回の記事では、私がブロガーの人さん(@blogger_no_hito)に【ブログ記事公開コンサル】して頂いた内容のまとめをご紹介させて頂きます。
#ブロ組では現在、ブロガーの人さんが【悩み募集】をしていました。
【#ブロ組 の悩み募集やで】#ブロ組 がブログでどんな悩みを感じてるか聞きたいやで。
・このツイートをRT
・悩みをこのツイートのリプに書く全部に答える保証はないやで。
せやから、なんでもドンドン相談するやで。
ワイが答えんでも #ブロ組 がお悩み解決していってもええやで。
知らんけど pic.twitter.com/19e0VVj9Km
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) November 19, 2018
それに対して私が悩みを投げかけ、今回【ブログ記事公開コンサル】をして頂いたという流れです。
ここまで具体的で明確なコンサル内容は、絶対に保存版だと思います。
では早速、ここからご紹介させて頂きます。
Contents
記事チェック5つのポイント
記事チェック前のやりとり
いつもありがとうございます。
高単価案件について、なかなか上位表示できず悩んでおります。
月収100万円を達成する上では確実に必要な要素なのですが、今から優先的に取り組んで
いくべきことはありますでしょうか。— イツキ@4000PVでも副業月5万円・鬼滅の刃&映画考察系YouTuber (@ronshi777) November 26, 2018
失礼致しました。
当ブログではプログラミングスクールが高単価案件なのですが、狙っているキーワードでキラーページを作り、サテライト記事で内部リンクを20本程繋げているのですが、30位以上には到達しません。
これは取り組み方が間違っているのでしょうか。
— イツキ@4000PVでも副業月5万円・鬼滅の刃&映画考察系YouTuber (@ronshi777) November 26, 2018
誠にありがとうございます。
こちらの記事です。https://t.co/8x9WGhNCqm— イツキ@4000PVでも副業月5万円・鬼滅の刃&映画考察系YouTuber (@ronshi777) November 26, 2018
ご返信ありがとうございます。
・狙ってるキーワード
TECH::CAMP 評判
・競合記事の特徴
体験談・網羅性に優れている
・この記事が評価される理由
体験談・網羅性は備えているが、競合との差はそこまで見当たらないかもしれません。これが原因でしょうか。
— イツキ@4000PVでも副業月5万円・鬼滅の刃&映画考察系YouTuber (@ronshi777) November 27, 2018
1)見出し文が長すぎる
①見出し文が長すぎる
タイトルもせやし、見出し文が長いやで。
狙ってるキーワードが「テックキャンプ 評判」やけども、それと内容あってる?
タイトル→32文字前後がベスト
見出し→本の目次を意識する pic.twitter.com/bBwFBeabQJ— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) November 27, 2018
・見出し →本の目次を意識する
・狙っているキーワードと内容合っているか途中と最後でチェックする
2)テキスト無いのはSEO的に微妙
②テキスト無いのはSEO的に微妙
これとかh2とh3だけで構成してるけど、これ微妙やで。
h2→〜のデメリットとメリット
h3→3つのデメリット
h4→①教室が東京〜しかない!
テキスト→〜〜みたいな感じやで。
デメリットから言ったほうがええやで。 pic.twitter.com/ViW6WXPsrB
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) November 27, 2018
・SEO的には画像だけでなくテキストも入れる
・無理にh2とh3だけで構成せず、h2、h3、h4での役割を分けて見やすくすること
・メリット・デメリットはデメリットから言うこと
3)画像だけはSEO的に微妙
③画像だけはSEO的に微妙
②と似てるけど、画像だけで説明するのはSEO的に微妙やで。
画像にもキャプションだけやなく、タイトルや説明文を入れれるけど、それはあくまで「この画像はこういう画像ですよ」という説明やで。
・見出し
・画像
・説明文
・読者目線のツッコミこの辺はセットやで。 pic.twitter.com/FnlX5vKIrh
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) November 27, 2018
・画像だけではSEO的に良くないので、テキストを入れる
・分かりやすくするためには
・見出し
・画像
・説明文
・読者目線のツッコミ
これをセットにする
4)長文が読む気うせる
④長文が読む気うせる
長文になるのはええやで。
でも、読者目線で見たときに、この文章ぜんぶ読めるか?
無理やで。
ほな、文章削るか?
削らんでええやで。
答えになる部分だけマーカー引いて目立たせたらええやで。
『読者はマーカー部分だけ読めば内容わかる』ぐらいにするやで。 pic.twitter.com/mCyIOzAy0H
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) November 27, 2018
・長文であることは良いが、「ここだけ見れば内容がわかる」ようにマーカーを引いておく
5)自分の経験を活かすこと
せっかく梅田校に通ったんやから、梅田校のレビュー重視がええと思うやで。
これからテックキャンプ梅田校への参加を検討してる人の悩みを解決できるのは、実際に参加したイツキ君やから出来ることやで。
そういう記事はCVしやすいやで。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) November 27, 2018
・レビュー記事を書くのでも、自分が体験した教室に特化して書くほうが読み手の解決につなげられる
最後に|ここまで丁寧に記事のコンサルをして頂き、本当に感謝しています
公開コンサルをしていただき、私はすぐにリライトにかかりました。
ブロガーの人さんにご指摘頂いた内容をひとつずつ直していきました。
そしてリライト完了。
あとは検索順位が上がることを祈りつつ、さらにブラッシュアップできるところがないかチェックしていきます。
ブロガーの人さん、この度は本当にありがとうございました。