この記事では、プログラミング初心者向けのオンライン学習サービス『Proglus(プログラス)』ベータ版を学習してみた感想についてご紹介していきたいと思います。
あなたのそんな疑問にお答えします。
その前に、あなたの疑問にお答えする私イツキについてカンタンにご紹介させていただきます。
それではまず、疑問に対する結論から。
HTML、CSS、Ruby、JavaScriptなど、プログラミング初心者が学習しておくと役に立つものばかり。
動画解説もわかりやすく、手を動かしながら学ぶことで着実にプログラミングを身につけていくことができます。
期間限定公開中のうちに登録して、実際にプログラミング学習を体験してみるべきです。
(この記事は2分ほどで読めます。読んだ後には「プログラスのメリットと魅力」が自分の中で理解できた状態になります)
ではここから、ひとつずつご紹介していきます。
Contents
まずはじめにProglus(プログラス)とは
プログラスは株式会社スターリースカイが運営するプログラミング学習サービスです。
2018年3月5日〜29日の期間に無料公開されているものはベータ版で、人数限定で参加が可能となっています。
プログラスで学習できる内容一覧
HTML | マークアップ言語。Webサイト構築の基礎となるもの。 |
CSS | Webページのスタイルを設定できるもの。 |
Bootstrap | CSSのフレームワーク。 簡単に素早くWebサイトのレイアウトを整えられる。 PC・タブレット・スマホなど複数の画面サイズに対応するレスポンシブ対応のサイトが作れる。 |
JavaScript | 世界で最も利用されているプログラミング言語。 |
Vue.js | 人気急上昇中のJavaScriptのフレームワーク。 |
Ruby | 主にサーバサイトで使用する日本発祥のプログラミング言語。 |
Ruby on Rails | Webアプリケーションを効率よく作るために開発されたWebアプリケーションフレームワーク。 |
AWS Cloud9開発環境構築 | ブラウザがあればどんな環境でも開発環境が構築できるサービス。 |
Linuxサーバ構築 | OSの基本機能(ハードディスク、メモリの管理、周辺機器やアプリケーションの監視)の役割を担うソフトフェアであるLinuxカーネル、およびそれをカーネルとして周辺を整備したシステム。 |
こんな人にプログラスはおすすめ
・はじめてプログラミング学習を始める人
・用語の意味からきちんと学習していきたい人
・まずは無料でプログラミング学習を始めたい人
・動画教材でプログラミング学習をしたい人
プログラスのデメリット
1)動画が抜けている項目がある
ベータ版なのでまだテスト部分もあると思うのですが、必要な動画が抜けていたりするところがありました。
ただ、カテゴリ内のほかの動画も見れば補完することができたので、一通りの学習はできるようになっています。
2)学習用素材が抜けているところがある
動画が抜けていたのと同様に、学習に必要な画像素材が抜けているところがありました。
ただ、画像が無くてもコードを書いてテストする分には問題ありませんでした。
プログラスのメリット
1)すべて無料で学習することができる
何と言っても今回一番のメリットは、期間限定ではありますが無料で学習することができるということ。
まずはコストをかけずにプログラミング学習を始めたい人にとってはかなりのメリットです。
他にもProgateやドットインストールといったプログラミング学習サービスがありますが、この2つと同等かそれ以上に無料で学習できる範囲が広いです。
2)プログラミング初心者からでも手を動かしながら理解していける
プログラスのカリキュラムは、まったくのプログラミング初心者からでもわかりやすい内容になっています。
動画を見て手を動かしながら学習していけば、ひとつひとつ着実に身につけていくことができます。
3)用語の概念や意味をわかりやすく説明してくれている
各カリキュラムで手を動かしながら学ぶ前に、ひとつひとつ用語の概念について丁寧な解説があるので、意味を理解しながら学習を進めていくことができます。
プログラス登録の仕方




最後に|まずは無料登録してプログラミング学習を始めてみよう
プログラスはプログラミング初心者が初めて学習するサービスとしてピッタリです。
※当初、2019年3月29日までの無料公開だったのが2019年5月19日現在でも無料公開しているので、まだ登録していない方はしてみてくださいね。