この記事では、YouTuberの撮影機材として、初心者向けに私が使っているものをご紹介していきます。
そんなあなたの疑問にお答えします。
まずは結論から。
編集:iMovieやスマホアプリでOK
極端なことをお伝えすると、こんな感じです。
私が最初にYouTuberとして投稿を始めた時は、iPhoneで撮影し、Mac用のアプリ「iMovie」で編集をした上で、YouTubeに投稿していました。
いきなり面白い動画を作ったり、クオリティの高い動画を作るのは難しいですが、YouTuberとして動画投稿する習慣を作るには、これで十分です。
Contents
伸びているYouTuberが撮影機材にこだわる理由
ここでは伸びているYouTuberが、撮影機材にこだわる理由について解説していきます。
YouTube市場全体の動画クオリティが上がってきている
チャンネル登録者数や再生数を伸ばしているYouTuberは、ある程度の撮影機材を整えていることが多いです。
なぜなら数年前と比較して、芸能人も一般人も含めてYouTuberが大幅に増えているから。
視聴者全体の視聴可能時間は増えていないにも関わらず、YouTuberの動画投稿本数が大幅に増えている。

そこで今、起こっているのが視聴者の時間の奪い合い。
視聴者は以前よりも、どの動画を見て、どの動画を見ないかの取捨選択を厳しい目でしているのです。
そのため、よりクオリティの高い動画でないと、他のYouTuberさんと比較された時に選ばれなくなってしまうからです。
実際に私も、YouTubeを投稿し始めてから2年間はチャンネル登録者数が100人未満でした。
ですが、動画の方向性をガラッと変えて、よりクオリティの高い動画を作るように心がけたことで、チャンネル登録者数1,000人を突破することができました。

ここからは、実際にいま私が活用しているYouTuberとしての撮影機材をご紹介していきます。
競合と同じようにクオリティの高い動画を作るためには、ある程度の撮影機材が必要になる。
YouTuberとして活用している撮影機材

ここでは、YouTuberとして現在活用している撮影機材をご紹介していきます。
カメラ
今、私が使っているのはSONYのミラーレス一眼カメラ「α6400」です。
私がこのSONY α6400を使っている理由はこちら。
- YouTube撮影した時の画質が良い
- 専用の自撮り棒でVlog風に撮影できる
- サムネイル用の撮影画像がキレイ
10〜13万円ぐらいでミラーレス一眼カメラを検討していた所、これが一番しっくりきました。
実際にこのカメラで100本以上動画を撮影していますが、非常に使い心地が良いです。
ちなみに、このSONY α6400を使って撮影したMacBookアプリの解説動画はこちら。
そして、このSONY α6400を使って撮影したVlog動画はこちら。
画質が非常に良いのがわかっていただけたかと思います。
これからもしばらくは、SONY α6400をメインのカメラとして使っていこうと考えています。
カメラ用三脚
SONY α6400の専用三脚を探している中、見つけたのがこちら。
SONY GP-VRT2BT。
自撮り棒風に握って、Vlogも撮影することができます。
普段は室内で撮影することが多いのですが、外出して撮影することも出てくると思い、このアイテムを購入しました。
三脚時代にリモコンがついているので、録画ボタンを押してスムーズに撮影をスタートすることもできます。
ピンマイク
YouTubeにおいて、音質はとても大事です。
なぜなら音質が悪いだけで、視聴者は離脱してしまうからです。
逆に音質が良いことで、「この人の声が好き」など、好意的な反応をいただくことで、ファンになってくれる人もいます。
私も元々はピンマイク無しで撮影していましたが、視聴者さんから「音質も改善してくれると嬉しいな」というコメントをいただく機会がありました。
そこで、色々とピンマイクを検討しました。
RODEの数万円する良い機材もあるのですが、まずは低コストで録音できる機材を探していた所、このSYNCO Lav-S6Eと出会いました。

実際に撮影して音質を試してみたところ、非常に良い感触。
その時に、実際にレビュー動画として投稿したのがこちら。
SYNCOのピンマイクをつけて撮影した動画を投稿したところ、改善要望のあった視聴者さんから「音質がとっても良くなりました!」というコメントをいただくことができました。
コストを押さえつつ、パフォーマンスの良いピンマイクを探しているなら、ぜひSYNCO Lav-S6Eを検討してみて下さいね。
パソコン
YouTubeの編集において、パソコンのスペックはけっこう重要です。
もちろんスマホだけで編集を完結することもできますが、クオリティにこだわった動画を作っていく上では、やはりスペックが優れているパソコンが必要。
動画時間や編集要素が増えるほど、動画の容量は大きくなりますし、動画に書き出すスピードも変わってきます。
私は以前、2015年版のMacBook Airを使っていましたが、編集途中で何度もフリーズすることに悩んでいました。
そこで出会ったのがM1 MacBook Air。

これに買い替えてからは、編集中に一度もフリーズすることがなく、スムーズに書き出しができています。
M1 MacBook Airについてはこちらの動画でもレビューしていますので、ぜひご参考くださいませ。
編集ソフト
YouTubeの編集において、パソコンのスペックと同じぐらい大事なのが編集ソフト。
スマホアプリでも十分可能ですが、よりクオリティの高い動画を作っていく上では、有料の編集ソフトを使うのが便利です。
私は元々MacBookに初期設定で入っていたiMovieを使っていましたが、より編集内容にこだわりたいと考え、Final Cut Proを使うことにしました。

有名な編集ソフトでは、Adobe Premiereもありますが、月額課金制のため、断念しました。
Final Cut Proは3万円ぐらいしますが、買い切りなので、一度支払ってしまえば、あとは使い放題です。
Mac専用の編集ソフトなので、MacBookとの相性も非常に良いです。
これを使い始めてから100本以上動画を投稿していますが、これからもずっと使い続けたいと考えています。
BBクリーム
YouTuberとして顔出しをしない人には必要ないかもしれませんが、男性で青ひげが気になる人にはおすすめ。
メンズ用のBBクリームには色々と種類がありますが、今のところ一番コスパが良いと感じているのがMENCOS。

少量のクリームで十分伸びるので、口元のまわりだけに使うのであれば、毎日撮影に使ったとしても1ヶ月以上は使えます。
MENCOSは、これからもリピート買いしたいと考えている商品です。
最後に
今回は、初心者向けYouTuberの撮影機材として、最低限の用意の場合と、クオリティにこだわる場合についてご紹介させていただきました。
YouTuberとして短期ではなく、中長期で継続していきたいと考えているなら、ある程度の自己投資は必要だと考えています。
私自身もチャンネル登録者数が1,000人を超えて、広告収益が入ってくるようになりましたので、これまでの投資を回収しつつ、さらに良い動画を作っていきます。
この記事が、少しでも参考になれば幸いです。
あなたのYouTuberとしての活動を同志として、心から応援しております。
よろしければ、私のYouTubeチャンネルも登録してみて下さいね。