この記事では、Notion解説YouTuberの私イツキ( @ronshi777 )が、Notionの始め方・使い方・インストール方法を日本語で分かりやすく解説していきます。
あなたがもし、このような悩みを抱えているなら、本記事はピッタリです。
まず初めに結論から。
実際に、私のYouTube動画を見てNotionを始められた、という方も増えてきました。
私のYouTube動画では、画面収録をしながら、最初のサインアップから始め方・使い方までを網羅したコンテンツを提供しています。
- Notionの始め方が分からなくて悩んでいる
- テンプレートを使ってNotionを使いこなしたい
そのような悩みを抱えているのなら、まずはこちらのYouTube動画を見ていただくのが確実です。
高評価率95.6%と非常に高い評価をいただいているので、動画の分かりやすさは保証できます(2021/7/6時点)
また、こちらではNotionの使い方についてまとめて解説しております。

さらに、普段Notionやmiroを使っている人なら違和感なく使いこなせる話題のアプリ「Clover」について、こちらの記事で解説しています。

では、ここからNotionについて一つずつ解説していきたいと思います。
Contents
Notionとは何か

ここではまず、Notionとは何かについて解説していきます。
Notionをわかりやすくお伝えすると、
- タスク管理
- スケジュール管理
- 読書ノート
- 日記
などなど、仕事とプライベートの情報を一括管理できるサービスです。
イメージとしてはこのような感じ。

そして、全ての情報をNotionにまとめることで、複数のアプリを経由しなくても良い状態を作ることができます。
結果的に、時間や勉強の効率化や仕事の成果UPにつなげることができるのです。
Notionができること(一例)
ここでは、Notionができることについて解説していきます。
ドキュメント作成

Notionなら、Googleドキュメントのような文書作成もカンタンにできます。
そして、プロジェクトメンバー同士で共有したり、Web上でのシェアもできます。
私もYouTube動画の概要欄を活用し、Notionで作成したテンプレートをシェアしたりしています。
スプレッドシート作成

Notionなら、Googleスプレッドシートのような表管理もカンタンにできます。
そして、プロジェクトメンバー同士で共有したり、Web上でのシェアもできます。
タスク管理・スケジュール管理

Notionなら、Trelloのようなタスク管理もカンタンにできます。
タスク管理については、こちらのYouTube動画が非常に分かりやすいです。
Notionでスムーズにタスク管理をしていきたいなら、ぜひ一度ご覧くださいませ。
情報管理

Evernoteのような情報管理もカンタンにできます。
私は過去にEvernoteの有料プランを3年ほど契約していましたが、今では全てNotionに移行しています。
そしてEvernoteを使っていた時以上に、作業の効率化や情報の集約化ができています。
Notionなら仕事もプライベートも一括管理できる

ここまで色々とお伝えしてきましたが、ようするにNotionを活用すれば、仕事もプライベートも一括管理ができるようになるということ。
あちこちに散らばったデータを参照するために、複数のアプリを行き来しながら確認しなくても、Notionだけで完結できるようになります。
Notionには様々な形態での情報管理ができるので、使えば使うほど、Notionの便利さに気づけます。
Notionは無料プランから始めることができるので、ぜひ一度使ってみて欲しいです。
Notionの始め方・インストール(日本語)
ここからは、Notionの始め方・インストール方法について日本語で解説していきます。
Notionのサイトにアクセスする
まず初めに、Notionの公式サイトにアクセスします。
普段使っているメールアドレスでサインアップ

次に、普段使っているメールアドレスでサインアップします。
Googleアカウントを持っているなら、Gmailがカンタンです。
Getting Startedページが出ればサインアップ成功

Getting Startedのページが出れば、Notionへのサインアップは成功です。
くわしい解説や使い方を日本語で学びたい方は、ぜひこちらのYouTube動画をご覧くださいませ。
Notionで使えるテンプレートも無料配布しています。
Notionにウィジェット機能をつけることもできます
Notionの使い方の幅を広げる関連サービスがあります。
それがIndify。
Notionにウィジェット機能をつけてくれるサービスです。
Notionをオシャレにしたり、使い心地を良くすることもできます。
こちらの記事でくわしく解説しているので、ぜひ合わせてご覧くださいませ。

最後に

私はこれまで、Notionの解説動画を30本以上投稿しています。
Notionについて解説されているYouTuberさんはたくさんいらっしゃいますが、Notion関連で30本以上投稿しているYouTuberは私ぐらいです(笑)
それだけNotionを普段利用していて便利だと感じていますし、一人でも多くの方にNotionの魅力を知ってほしいという気持ちで日々動画を作っております。
Notion以外にも、MacBook関連やノンデザイナー向けのデザインTipsも解説しておりますので、ぜひこの機会にYouTubeチャンネルを登録してくださいませ。