この記事では、Notion解説YouTuberの私イツキ( @ronshi777 )が、Notionの使い方を日本語でまとめて解説していきます。
あなたがもし、このような悩みを抱えているなら、本記事はピッタリです。
ではまず結論から。
そして実際に私が使っているのは、
- タスク管理
- 読書ノート
- 収入管理
- 目標設定と管理
- SNSのコンテンツ管理
ざっとお伝えするだけでも、これぐらいあります。
なお、Notionの始め方の日本語での解説については、こちらの記事で解説しています。

また、私なりのNotionの使い方については、こちらの動画で解説しております。
ではここから、一つずつ解説していきたいと思います。
Contents
Notionの使い方まとめ
ここでは、Notionの使い方についてまとめて解説していきたいと思います。
タスク管理
Notionの使い方として代表的なのがタスク管理です。
実際に私はこのような感じで、Notionでタスク管理をしております。

Notionにはさまざまなオブジェクトの作り方があります。
その中でも、特に私は「折りたためる週間ToDo」を活用してからタスク管理の効率化ができるようになりました。
こちらのYouTubeで分かりやすく解説しておりますので、ぜひ一度ご覧くださいませ。
読書ノート
Notionの使い方として、私がとても重宝しているのが読書ノートです。
実際にNotionで、このような読書ノートを作って管理しています。



特に私がNotionだからこそ実現できている、と感じているのが、前田裕二さんの『メモの魔力』で解説されている「抽象化」と「転用」。
Notionのテーブル機能を使えば、学んだことを「抽象化」し「転用」することがカンタンになりました。
Notionでの読書ノートの作り方については、こちらのYouTube動画をご覧くださいませ。
また、抽象化についてくわしく知りたい方は、ぜひこちらのYouTube動画もご覧くださいませ。
収入管理
Notionの使い方として、収入の見える化をしています。

※金額部分はグレーで隠しております。
私は本業・副業がありますので、それぞれでの給与や収入を入力するようにしています。
また、毎年確定申告をしているので、税務署からの還付金などもここに入力するようにしています。
収入や支出を管理すると、自分の経済状況が分かりやすくなりますのでおすすめです。
目標設定と管理
Notionの使い方として、できるようになると面白いのが目標設定と管理です。
私は「7年計画」を策定した上で、年間目標→月間目標→「今日やるべきこと」を落とし込んでいます。

これを実践するようになってから、やるべきことが明確になり、作業がスムーズに進行できるようになりました。
忙しい毎日の中で、貴重な時間をどう使うのかが重要。
そのためにも、目標設定と管理をしっかりとすることが大事だと考えています。
こちらのYouTube動画でくわしく解説しているので、ぜひ合わせてご覧くださいませ。
SNSのコンテンツ管理
Notionの使い方として、とても重宝しているのがTwitterのツイート管理です。

Twitterのツイートは、どんどんと流れて行ってしまうので、過去のツイートをさかのぼり、再利用するのは難しいですよね。
ですが、このようにNotionにツイートを管理しておくことで、いつでもすぐに再利用(再リツイート)することができます。
特に伸びた(いいね、リツイートが多い)ツイートは、再利用の価値も高いので、どんどん活用してくべきだと思います。
Notionにウィジェット機能をつけることもできます
Notionの使い方の幅を広げる関連サービスがあります。
それがIndify。
Notionにウィジェット機能をつけてくれるサービスです。
Notionをオシャレにしたり、使い心地を良くすることもできます。
こちらの記事でくわしく解説しているので、ぜひ合わせてご覧くださいませ。

Notion上でホワイトボードを使うことも出来ます

Notion上で自由にアイデア発想ができるオンラインホワイトボードを使う方法があります。
それが、Excalidrawというサービスを連携すること。
こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ合わせてご覧くださいませ。

また、収録画面を使って分かりやすくYouTube動画でも解説しています。
最後に
今回は、Notionの使い方について、まとめて解説してきました。
私のYouTubeチャンネルでは、Notion関連の動画が30本以上あります。
Notionの使い方として役立つものが多いと思いますので、この機会にぜひともチャンネル登録してくださいね。